防犯意識が高まる中、ホームセキュリティを導入したいと考える方が増えています。
自宅にいても安心、外出中も異常があると自動で検知してくれるので、ホームセキュリティがあると安心して暮らせるのはとても助かります。
しかし、ホームセキュリティは毎月最低でも3,000円以上の費用がかかり、導入するための初期費用は数万円からかかります。
できるだけ費用を抑えてホームセキュリティを始めたい・・・そんな方におすすめなのが簡単に設置できる「自作(セルフ)ホームセキュリティ」です。
ここでは費用を抑えて簡単設置できるセキュリティ用品についてご紹介します。
目次(もくじ)
屋内でおすすめの自作:人感センサー付き映像監視防犯カメラ
家電量販店で販売されている人感センサー付きの映像監視カメラを取り付けることで、自宅の様子を監視することができます。
カメラの映像をスマホで見たり、その場にいる人にスマホから声をかけることもできるので「もしも」のときも安心です。
インターネット環境と無線ルーター(※)があれば簡単に設置できるホームネットワークシステムを使えば監視カメラをお家で簡単に設置・利用できます。
ここでは、家電量販店で購入できる監視カメラの中でも性能の高さ、利用しやすさで人気のパナソニックのホームネットワークシステムをご紹介します。
※無線ルーターはWi-Fi接続するために必要になります。無線ルーターがない場合は家電量販店で5,000円~1万円前後で購入して簡単に接続できるので、設置を検討する場合は一緒に購入しましょう。
パナソニックのホームネットワークシステム
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
パナソニックのホームネットワークシステムは屋内の監視、屋外の監視で合わせて4万円前後で購入できるので、お家の防犯セキュリティシステムをセキュリティ会社で契約するよりも低価格で利用できます。
駆けつけサービス、緊急時の通報システムといったサポートはありませんが、在宅中・外出中の自宅の防犯対策ができることから人気があります。
ホームネットワークシステムには、人感センサー、屋内・屋外カメラとペットの見守りカメラがありますが、どちらも動作検知センサー、録画、監視機能がついているので、防犯カメラとして利用することができます。
ここでは人気のパナソニックの人感センサー、屋内・屋外カメラ、ペットの見守りカメラについてご紹介します。
1.人感センサー、屋内・屋外カメラ
パナソニックのホームネットワークシステムは、インターネット回線と機器を接続するための「ホームユニット」という機器が必要です。(こちらもパナソニック製品が用意されています)
ホームユニット+人感センサー、ホームユニット+映像監視に必要な屋内カメラ、屋外カメラを組み合わせることで、人の動きを検知、屋内・屋外の監視ができるようになります。
人感センサー
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
人の動きを検知してスマホに知らせる機器。
カメラで監視、録画機能をつけたい場合は屋内カメラを別途設置が必要。
離れて暮らす家族の見守り・安否確認、自宅内の侵入者などの異常検知をしたい方におすすめ。
屋内・屋外カメラ
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
屋内・屋外の監視ができ、スマホやタブレットでカメラを通して会話もできる。
動作検知、温度センサー、音センサーが一定以上の動作を検知するとスマホに通知、同時録画もできる。
離れて暮らす家族の見守り・安否確認、防犯対策、家族の帰宅確認などを遠隔地で確認したい方におすすめ。
人感センサー(その他センサー機器)は1つのホームユニットに対して最大50台接続可能
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
人感センサーはこのような「ホームユニット」と呼ばれる機器と一緒に使いますが、1つのホームユニットに対してセンサー機器最大50台まで接続ができます。
また、スマホやタブレットは最大8台まで接続できるので、家族みんなで使えるのもいいですね。
カメラは1つのホームユニットに対して最大4台接続可能
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
屋内・屋外カメラはこのような「ホームユニット」と呼ばれる機器と一緒に使いますが、1つのホームユニットに対して屋内・屋外カメラは合わせて最大4台まで接続ができます。
また、屋内・屋外カメラもスマホやタブレットは最大8台まで接続できるので、家族みんなで使えるのもいいですね。
ホームユニット+人感センサー、ホームユニット+屋内・屋外カメラがあれば、警備会社で契約しなくても人の動作の検知、異常検知、カメラでの監視ができるので自作(セルフ)で屋内・屋外の防犯セキュリティに役立ちます。
SDカードを挿入しておけば映像の録画も可能
別売りのSDカードを挿入しておけば映像を録画することもできるので、万が一の時も後で映像を確認することができます。
屋内・屋外カメラの設置、組み合わせは自由
1つのホームユニットに対して屋内・屋外カメラを最大4台設置できるので、屋内カメラ3台、玄関に屋外カメラ1台、といった使い方もできます。
パナソニックのホームネットワークシステムについてはこちらから詳しくご覧いただけます。
2.ペット見守り用の見守りカメラ
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
自宅の防犯システムには、屋内に設置できるペット見守り用のカメラを利用するのも1つの方法です。
パナソニックの高画質、動作追尾機能つきのカメラ「HDペットカメラ」は自宅内のペットの様子やお部屋の様子を監視できる見守りカメラです。
「HDペットカメラ」はホームユニットがなくても本体+無線ルーターでインターネット接続ができれば使えるので、よりコストを抑えたいという方におすすめです。
屋内カメラ
「HDペットカメラ」は屋内で使えるカメラなので、屋外の監視をしたい方は屋外カメラを別途設置する必要があります。
「HDペットカメラ」は屋内の監視ができ、温度センサー、音センサーが一定以上の動作を検知するとスマホに通知、同時録画もできます。
本体にスピーカーとマイクが内蔵されているので、スマホ接続でお部屋の様子を見ながら声掛け、会話することも可能です。
外出先から自宅やペットの様子を見守りできるので安心ですね。
自動追尾機能つき
また、「HDペットカメラ」は動作検知センサー・赤外線センサーでペットの動きを検知すると、カメラが自動で追尾してくれる(首振り機能つき)ので左右208°の視野(追尾機能時)、10秒~15分の設定で普段の様子を録画することができます。
外出先からカメラを動かすことも可能
自動追尾機能の他にも、外出先からスマホを使って上下左右にカメラを動かすこともできます。
スマホでカメラを動かす場合は左右約360°、上下約90°の範囲を見渡すことができるので、外出先の防犯対策にもおすすめです。
スマホは最大8台まで登録可能
スマホは最大8台登録できるので、家族みんなのスマホやタブレットを接続して自宅の様子を見ることができます。
ナイトモード、音声認識アプリとの連携
「HDペットカメラ」はナイトモード機能によりお部屋が暗くなってもペットの様子を確認できるので、夜は監視できない?お部屋の様子が見えない?と気になる方も安心です。
また、Googleアシスタントとの連携も可能なのでスマートスピーカーと連携して使用することもできます。
お部屋の温度、手が離せないときに音声で映像を表示させることができるので便利な機能ですね。
パナソニックのホームネットワークシステムについてはこちらから詳しくご覧いただけます。
屋外でおすすめの自作:センサーライト
屋外の防犯システムであった方が安心・便利なのが「センサーライト」です。
屋外ではカメラを設置することも可能ですが、カメラだけでなくセンサーライトもつけておくと周りが明るくなることで不審者が近づきにくくなるのでぜひ設置したい設備です。
ここでは家電量販店で購入できる、他の防犯カメラやスマホと連動できるパナソニックのLEDセンサーライトをご紹介します。
パナソニックのLEDセンサーライト
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
パナソニックのLEDセンサーライトはお庭の監視、死角になりやすい場所、夜間の玄関先などに設置し、不審者を感知すると接続したスマホやタブレットに通知を送ってくれます。
留守中、就寝中と日中、夜間問わず屋外の防犯対策におすすめです。
夜間の防犯におすすめのLEDセンサーライト
LEDセンサーライトはやはり暗くなり死角が多くなる夜間の防犯にとても役立ちます。
夜間の防犯対策、留守中の防犯対策におすすめのパナソニックのLEDセンサーライトはこういった特徴があります。
異常を検知してセンサーライトを点灯、スマホに通知
侵入者や不審者をセンサーが感知するとLEDライトが点灯、同時にスマホに通知してくれます。
カメラと連動することで映像確認、録画も可能
さらに、ホームネットワークシステムのカメラと連動することで映像の監視、SDカードに録画することができます。
その場で外にいる人物に声掛けをして会話することもできるので、不審者があった場合でも直接顔を合わせずに応対できるのも便利ですね。
電池式なので配線工事が不要
パナソニックのLEDセンサーライトは電池式なので配線工事が不要な点もおすすめしたいポイントです。
単3乾電池で最大12カ月ほど使用できるので、年に1回電池交換をする程度なのはいいですね。
配線工事は不要ですが取付時に壁に穴をあけるので、戸建て住宅向けで賃貸には向いていないかもしれません。
分譲マンションにお住まいの方は管理会社に直接確認してみましょう。
スマホは最大8台まで登録可能
スマホやタブレットを最大8台まで登録可能なので、夜間の防犯を家族や複数のお部屋から見守ることができます。
他の機器を接続してお知らせが可能
LEDセンサーライトは、ホームユニットに接続して使うので使用する場合はLEDセンサーライト+ホームユニットをペアで使うことになります。
ホームユニットがあればホームユニット1つに対してパナソニック製品の「人感センサー」「開閉センサー」「お知らせチャイム」を合わせて最大50台まで接続可能なので、LEDセンサーライト+人感センサー、開閉センサー、お知らせチャイムといったカスタマイズ性も良い点も特徴です。
このように、センサーライトとカメラ、センサーライトと各種製品を一緒に使うことでよりしっかり防犯対策ができます。
パナソニックのLEDセンサーライトについてはこちらから詳しくご覧いただけます。
より低価格で防犯対策をするならブザー型の防犯グッズ
自宅に簡単に設置できる防犯カメラ、防犯センサー、センサーライトについてご紹介しましたが、より低価格で防犯対策をしたい!と思う方も多いでしょう。
また、先ほどご紹介したパナソニック製品でも「人感センサー」「開閉センサー」「お知らせチャイム」を単体で利用することもできるので、こういった製品をまず取り入れる方法もおすすめです。
ここでは、よりコストを抑えて始められる防犯対策、今すぐ始められる防犯対策、防犯グッズについてご紹介します。
より低価格、簡単に取り入れられる防犯対策
手軽に取り入れられる防犯対策、防犯グッズにはこういったものがあります。
1.窓に設置できるブザー型の防犯用品
窓にセンサーを設置して侵入者を検知する防犯グッズを使えば、在宅中、夜間でも侵入者があったときに感知することができます。
パナソニックの「開閉センサー」の例でみると、こういった特徴があります。
窓の開閉「開閉センサー」
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
ホームユニット、開閉センサーから音が鳴りお知らせしてくれます。
また、屋内・屋外カメラと連携することで映像の確認、録画も可能です。
スマホは最大8台接続可能、ホームユニット1台に対して50台まで設置可能なので自宅内のあらゆる場所に十分設置することができます。
窓の開閉「開閉センサー」についてはこちらで詳しくご覧いただけます。
ファックス、電話機、テレビドアホンとの連携も可能
ファックス、電話機、テレビドアホンに登録してお知らせすることもできるので、センサーの音だけでなくその他の機器で確認することもできます。
ファックス、電話、テレビドアホンなど接続できる機器についてはこちらで確認できます。
2.音と光でお知らせする防犯用品
異常を検知した場合音と光で知らせてくれる防犯用品があると音が聞こえにくい高齢者の方や家事をしているときなど気付きにくい状況でも分かりやすいので便利です。
パナソニックの「お知らせチャイム」の例でみると、こういった特徴があります。
お知らせチャイム
画像引用:パナソニックのホームネットワークシステム「スマ@ホームシステム」
人感センサー、開閉センサー、カメラに連動して光の点滅と音で知らせてくれる防犯グッズです。
センサーを設置した場所から離れた場所でも異常を分かりやすく知らせてくれるので便利ですね。
スマホは最大8台接続可能、ホームユニット1台に対して50台まで設置可能です。
「お知らせチャイム」についてはこちらで詳しくご覧いただけます。
3.携帯タイプの防犯ブザー
こちらの防犯ブザーは握るだけで鳴らせるタイプの防犯ブザーなので小学校低学年のお子さんや高齢者の緊急時にもおすすめです。
自宅や建物に設置する以外にも身につけておくタイプの防犯ブザーを利用することも防犯対策では大切なポイントになります。
防犯ブザーはもっとも安価で取り入れられる防犯グッズで、外出時や在宅時でもすぐにならせる場所に置いておくことで防犯対策になります。
特に女性で一人暮らしの方は外出時、在宅時でも常に携帯・鳴らせる状態にしておくと安心です。
単身者、家族の寝室、子ども部屋など一人1つずつ携帯しておくと安心です。
防犯ブザーは持っておくだけでなくいつでも鳴らせるようにしておきましょう。
4.防犯グッズは100円ショップなどでも取り扱っている
100円ショップでも手軽に購入できる防犯グッズもあり機能的なものも多数揃っています。
主に侵入者対策のもの、防犯ブザーといった携帯タイプの防犯グッズを取り扱っているので、コストを抑えてまずは自分でできることから、という方は100円ショップの防犯グッズを取り入れてみましょう。
- 防犯ブザーや窓の開け閉めを感知する「窓用防犯ブザー」
- 窓やぶりを抑止する「窓ガラス防犯フィルム」
- 貼っておくだけで防犯対策になる「防犯ステッカー」
単身者世帯や賃貸住宅では壁に穴をあけたり費用のかかる防犯対策は取り入れづらいですが、100円ショップの防犯グッズは壁に傷をつけずに設置できるものが多いので、ぜひチェックしてみてください。
携帯型の防犯ブザーや防犯グッズはいざというときにすぐ使えるようにしておくことがポイントです。
夜間の帰宅時、就寝時など身の安全を守りたいときには手に握っておく、手の届く場所に置いておくようにしましょう。
自作のホームセキュリティのメリット、デメリット
ホームセキュリティはセキュリティ会社(警備会社)で契約して利用する方法もありますが、自分で機器を購入、設置して自作(セルフ)でホームセキュリティを利用できることをご紹介しました。
自作のホームセキュリティは自分で防犯対策ができるというメリットがありますが、デメリット面もあります。
ここでは自作のホームセキュリティのメリット・デメリットについてご紹介します。
自作のホームセキュリティのメリット
自作(セルフ)でのホームセキュリティのメリットにはこういった点があります。
- コストを抑えて防犯対策ができる。
- カメラ、センサーライト、窓の開閉など自分の好みに合った機器を設置できる。(カスタマイズ性が高い)
【メリット】コストを抑えられる
機器の購入、設置費用だけで月々の費用負担がないので、コスト面を抑えられるというのはとても大きいですね。
警備会社を利用する場合は初期費用だけで最低でも数万円から、月額費用も3,000円~6,000円前後かかりますが、月額費用がない自作のホームセキュリティはコスト面で大きな違いがあります。
【メリット】カスタマイズ性が高い
また、ホームセキュリティ会社を利用すると利用する会社の機器から選んで設置するので好みに合わせて設置するといったカスタマイズ性が低くなるという点もありますが、自作の場合は自分の好みに合わせて選べるので自由度が高くなるという点があります。
費用面、カスタマイズ性の高さがメリット面ということになります。
自作のホームセキュリティのデメリット
自作(セルフ)でのホームセキュリティのデメリットにはこういった点があります。
- 異常発生時、緊急時の「駆けつけ」がない。
- 留守中に異常があった場合すぐに駆け付けることができない。
- 異常発生時も確認が遅れてしまうリスクがある。
- プロのアドバイスを受けて防犯システムを構築できない。
【デメリット】緊急時の駆けつけサービスがない
やはり自作(セルフ)のホームセキュリティの場合、緊急時の「駆けつけ」がないことが大きなデメリット面といえます。
スマホに通知があった場合でも何らかの理由ですぐにチェックできない場合は確認が遅くなってしまうのでいつでもすぐに対処できるかといった点がリスクとしてあるので、駆けつけサービスがあるかないか?は大きなポイントになります。
【デメリット】プロのアドバイスに沿った構築ができない
また、警備会社と契約する場合はプロのアドバイスを受けられますが自作の場合は自分でどこに何を設置するかを考えなければいけません。
カスタマイズ性が高いというメリット面はありますが、緊急時の駆けつけがない、プロのアドバイスを受けられないとったデメリット面があります。
まとめ:ホームセキュリティはホームネットワークを使って格安で自作できる
駆けつけサービス、緊急時の通報サービスはないけど、人感センサーで検知したときに在宅時、外出時も異常を検知してくれるので防犯対策におすすめです。
侵入などの異常があった場合、人が通ったことをセンサーが検知しスマホに通知することで、防犯対策にも、遠隔地に住む家族の見守りにも役立てることができます。
ホームセキュリティを設置したいけどレンタルでも月々6000円以上かかるのは厳しい、低価格で防犯対策でホームセキュリティを設置したい方はホームネットワークを使った自作のホームセキュリティがおすすめです。